カテゴリー: 無農薬で畑をつくろう。

2021年植えたもの~しょうが

4月23日

3月の頭、ホームセンターでしょうがの苗を発見しました。
師匠に聞くと、しょうがの 植え付けはもうちょっと温かくなってからということでしたが、
種しょうがが売り切れると嫌なので購入して保管しておくことに。
種しょうがは、袋に入って全体的に汗をかいていました。

普段料理に使うしょうがは、汗をかくと、冷蔵庫に入れていてもカビてしまうので、ペーパータオルに包んで保管しておきます。
この種しょうがもこのまま袋にいれっぱなしにしたらおそらくダメなんだろうな~と袋からだして、玄関の日の当たらない場所で乾かして保管しておきました。

ぼちぼち、しょうがの植え付け時期ということで、とりあえずユーチューブでしょうがの植え付けの勉強しましょうとみてみたところ・・

「しょうがの種は、早めに購入した場合、乾燥させないよう袋にいれたまま保管されていると思いますが、先端が腐ったりしてもったいないことになっていませんか
?そのようなことがないように、発泡スチロールに土を入れて乾燥しないようその中で保管しておくとよいでしょう。畑に植え付けるまでに
発芽も始まり植えるときに好都合です」

とのこと。・・・・。そもそも初めの乾燥させないようというところから間違っていました。。
食べる用のしょうがとして保存であれば優秀だったのではなかろうか、、といううちの種しょうが。全体的に風通し良く乾燥状態で1か月近く放置してしまいました。
何個かに分けて植え付けいたしました。ちゃんと芽を出してくれるか。。心配だ

購入から1か月近く保管。腐った部分はありませんが、乾燥させてしまったうちの種しょうが。

6月10日


乾燥させすぎを心配していたうちの「種しょうが」長いこと芽が出る気配をみせなかったのですが、無事芽が出ました!!芽が出てくるまで1か月以上。ひやひやしたなぁ。もう。


芽が出てきたら、乾燥を嫌うということ。藁を敷いていきます。

7月12日

晴れた日には水やりをしっかりして、藁を敷いてから約1か月。結構大きくなりました。

草むらだった地面を畑にして1年目。次から次へと生えてくる雑草との闘いの日々。なんでかわかりませんか、植えた作物にそっくりな雑草がすぐ近くに生えてくるんですよね。

丸で囲ったしょうがの芽。その周りはすべて雑草です。まったく紛らわしい。

害虫との闘い。

「安心安全な、無農薬の野菜を自分たちの手で作る」というのが、移住した目的の一つです。移住早々に植えたソラマメは先日、惨敗に終わりました。(「2021年畑の植えたもの~そらまめ」

春になり、種まき、苗植え、土づくりと毎日畑にかまけてブログの更新をおろそかにしておりましたが、きゅうり、トマト、なす、とうもろこし、おくら、茶豆、白なす、ゴーヤー、長ネギ、ビーツ、各種ハーブ類等、畑仕事1年生の私どもは、あれも植えたい、これも植えたいと畑は今、盛りだくさんの欲張りサラダ状態です。

春先に、お隣の畑のご主人から、「春は虫がすごいからキャベツとか葉物類は避けたほうが無難だよ」と教えていただいてはいたのですが、このころの害虫といえばソラマメのアブラムシくらい。紙テープでぺたぺたすれば駆除が完了して、まだソラマメ自体も青々としていて、まさか病気にやられるとは思ってもみなかった時期でした。今は教えていただいたとおり、虫の量にびっくりしております。

朝食用にと、庭先で普通の植木鉢で育てたルッコラには、双葉が出た後に、粗い網をかけておいたのですが、何者か(おそらく蝶か蛾)により山盛り卵を植え付けられてしまっていました。

葉っぱが大きくなる暇もなく、葉っぱが欠けていくので欠けた葉っぱをすべて切り落としてみたところ、誰もが想像する「THE青虫」みたいな小さな幼虫が、たった3株のルッコラに20匹以上もくっついていました。

基本的に昆虫を触ることにはまったく抵抗がないので、基本的には見つけ次第指でとって除去&駆除をしておりますが、これが毎日の仕事になるとは、、。

うちの畑の害虫、量の多さNO.1「ニジュウヤホシテントウ(テントウムシダマシ)」

出始めの頃、テントウムシと同じフォルムのこの虫を見ても害虫とは思ってなかったのでほったらかしていましたが、ジャガイモの葉が茂る頃、この虫の恐ろしさに気が付かされました。

なんじゃこりゃ~

じゃがいも畑一面このざまです。この虫、ジャガイモの葉に山盛りいるなと思ったら、

トマト、キュウリ、ピーマン、トウガラシ、インゲン、なすにも被害が。毎日この苗木類をまわり害虫パトロールがかかせなくなりました。

ニジュヤホシテントウがくっついている葉はこのように枯れてきてしまい、表面についていなくても裏をのぞき込むとくっついているという厄介な奴なんです。

害虫捕獲機。ペットボトルの下を切り落として、水と中性洗剤を入れておきます。ニジュウヤテントウは、近づくと死んだふりして葉っぱから落ちようとするので、葉の下に構えておき水の中に落とします。一通り害虫パトロールに回ると水の中いっぱいのニジュウヤホシテントウが採れます。さすがにその画像のUPは控えさせていただきました。

石垣の上にすいかを植える

こちらは、会社の裏手にあります石垣です。石垣の途中に50cm程のちょっとした「土」部分がありまして、ここにすいかを植えてみました。

すいかというと「肥料食い」でおなじみの作物。無農薬&化学肥料を使わずにどこまで育つものなのか?!どちらかというと反対気味の私でしたが、社長が無類のすいか好きということでチャレンジしてみることにしてみました。

4月23日

いつものホームセンターで苗を購入。「スイカ赤大玉」普通の大玉で果肉は赤いすいかと、「ブラックジャック」という皮が黒い「でんすけすいか」みたいな黒すいかの2種類です。

5月13日

本日、上野原は小雨が降り、かなり肌寒いいや~な天気。農作業には適さないこんな日ですが、スイカの摘心等々行いました。というのも、植えた後にスイカの育て方のあれやこれやを見てみたらどうやらマルチをかけた土に定植して、さらにカバーをしたほうが良いと何を見ても書いてあるではありませんか。GW前後で大分温かくなってきたなと思っていたのも束の間、ここ数日とっても肌寒い日が続いています。むき出しのスイカの苗のことが急激に心配になり急ぎ作業を行いたしました。

苗を植えて20日ほどの「スイカ赤大玉」です。花も2つほど咲きました。まずは「整枝」をしていきます。

「整枝」本葉5~6枚出たところで、親づるの芯を摘みます。2~4節から出る子づるを3~4本伸ばします。

ということで、先端である親づるの先っちょをカットします。知らないとここは切れないなぁ~。

カットした親づるの先っぽです。これ、差しておいたら大きくなりそうなニオイがぷんぷんするのですが・・石垣の上は余裕があるのでこのまま差しておいてみることにします。枯れちゃうかなぁ。

孫づるも摘心していきます。

本葉6枚残して「整枝&摘心」した「スイカ赤大玉」です。

寒さ対策に不織布をかけました。

はい、ここで追肥用の肥料を準備します。牛糞と油かすのミックスです。油かすの割合は、チッソ/リン酸/カリ:5/2/1。スイカの肥料は、10/10 /10が良いと聞きかじったのでパハール岩塩(赤)を入れてみます。この赤いパハール岩塩は、通常商品を作るときに検品の際にはじいているものです。不溶解ミネラル分。カリの補充に。

苗と苗の間に追肥します。苗から離れたところに肥料を入れてあげると栄養を求めて根が大きく広く張ってくるそうです。

6月25日

残念なお知らせ。
赤大玉の苗(本体)が枯れてしまいました。梅雨に入ってからの長雨のせいでしょうか。摘心後、本体の苗は枯れてしまいました。
その代わり、摘心して挿し木をした「親づるの先っぽ」は元気に育っておりまして、このまま育て経過観察することにしました。

7月13日

赤大玉は残念な結果に終わりましたが、その代わり「ブラックジャック」はすくすくと成長して石垣からはみ出して下へ下へと伸びてまいりました。


このままでは下草の雑草にからまり収集がつかなそうなので、上の石垣に這わせるように誘引することにしました。

雌花も発見したので、こちらにも受粉しておきます。

8月5日

朗報!なんと、摘心して摘心して挿し木をしたスイカ赤大玉の「親づるの先っぽ」。すくすくと育ちました。

手前から伸びているつるは、スイカ赤大玉の摘心したツルです。これをたどっていくと・・・。

直径8cmほどのスイカが育っていました。

そして枯れることなく順調に育っている本命の「ブラックジャック」

こちらは直径15cmほどに成長しました。

2021年植樹~柑橘3種+1

畑の下ブロックは、果樹園にする!ということで新たに4種の木を植樹いたしました。

まずは「レモン」無農薬・国産レモンっていいですよね。カビやすいこの柑橘は、海外のレモンは防カビ剤なしに日本に輸入することはできません。「OPP・TBZ・イマザリル使用」これらはかなり強い毒性、発がん性のある農薬です。なんでこんなものをかけたものを販売が許されているのか・・・。普通の流通システムに乗せようとした必要悪なのでしょうか。

とにかく自分で作って食べるものなので農薬はなし!でチャレンジしていきます。

デコポンです。デコポンがとれたらいいですよね。しかも高級品種の不知火。無農薬不知火!

こちらは私が大好きな柑橘「清美オレンジ」です。3種類の柑橘、温かい地域の作物なので、柑橘類は過保護にそだてるぞ!

こちらは、「あんず」信州大実という品種です。柑橘は温かい地域の作物なので育つかどうか、お試し的なところも正直あります。なにせ4月に入ってから寒さで水道管が破裂してしまったものですから。。なので、「信州」のあんずだったらこちらは元気に育ってくれることに期待!

斜面の果樹園、上から「レモン」「デコポン」「清美」「あんず」の順に。上のほうが日当たりが良いので、寒さに弱い順に植えてみました。とわいえそんなに離れているわけではないんですけどね。

2021年畑に植えたもの~アスパラガス

アスパラガス大好き!多年草なので毎年にょきにょきと生えてくるとのことでそりゃ是非とも育てたい!2種類の苗が売っていたのでどちらも植えてみることにしおました。

苗の取説をとおり、穴掘って♪苗植えて♪水かけましょう。

3月の頭に植え付け作業を行いましたが。4月7日現在まだ芽は出ていません。スギナの小さいのと紛らわしい!!

2021年に畑に植えたもの~いちごの苗をもらったよ。

いちごの苗をいただきました。斜面でよく日の当たるこの畑はいちごも良くなるそうです。

まずは土づくり。おが屑→牛糞→おが屑をまきます。

たくさんいただいた苗を植えていきます。

苗から根のような枝のような長い葉のついていない茎が「ランナー」。植えておくとここが伸びて株を増やしてくれるそうです。ほっといてもどんどん増えるってことでしょうか。そりゃうれしい。

全部で3畝分植えることができました。

すぐに定着!きれいな花を咲かせています。

2021年畑の植えたもの~そらまめ

パハール岩塩にあう2代巨頭と言ったら、「枝豆」と「そらまめ」!さやごと直火焼きにして、パハール岩塩をちょっとつけて・・・。

そらまめは、ホームセンターにて苗を2ポット購入しました。

昨日、NHK教育テレビの「趣味の園芸 野菜の時間」を見ていたところタイムリーにソラマメの手入れをしていました。TVではちょっと前に植えていたらしく、うちの苗の3倍ほどの大きさになっていました。

それくらいになったら「土入れ」なる作業を行うそうで、ソラマメ特有の作業だそうです。囲うように支柱を立て、つるが巻き付くよう麻ひもを渡すそう。

大きくなる前に準備!

4月12日(月)

ソラマメの茎になにやら細かい黒い点々が・・。これがいわゆるアブラムシなんですね。ほかの作物はまだ大丈夫だったのに、ソラマメだけがターゲットにされてしまいました。畑いっぱい育てているのであればそれば殺虫剤も必要なのでしょうか、うちの畑はたった2本。手で丁寧に除去しました。

そして、天敵投入!

取り切れなかったアブラムシはテントウムシに食べていただくことに。

予防措置として、キラキラテープ投入!

こちらは、「趣味の園芸 野菜の時間」で見た方法です。虫よけテープというキラキラのテープを束ねてくしゃっとしてソラマメの上に飾ってキラキラさせます。番組見ながら

「このテープ実家に沢山あるなぁ」と思い立ち持ってきました。このキラキラテープは長年、母が氷川きよしのコンサートで拾い集めたもので、もらいすぎて袋にひとまとめに入れられていました。リユース!有効利用できてエコですね~(笑)

5月6日(木)

ソラマメって、本当にアブラムシがつきやすいんですね。。4月にキラキラテープを設置しましたが、見るたびになんがしかの虫がタカっています。

そのたびに手で払ったり、紙テープでぺたぺた取ったり。これは専属農家さん、農薬使いたくなっちゃいますよね。ま、幸い、3株しかないので地道に手で取っていきますけどね私は。

趣味の園芸情報!

「花が枯れたら枯れた花は手で除去する」

くしゃっと枯れた花があったので取ってみました。

じゃん!中から小さな小さなソラマメベビーが顔を出しました。

これが例の「土よせ」です。

2021年5月26日

小さなソラマメを発見してから20日目。すくすくと育てってまいりました。追肥を行い豆を育てます。

2021年6月6日

まちに待った初収穫です。収穫時期は、空に向かって突き出たさやが下を向き、茶色い筋が入ったら。該当する2さやを収穫いたしました。魚焼きグリルで表面が焦げるまで焼きパハール岩塩でいただきました。

2021年6月21日

初収穫からはほかの豆は取らずに大きくなるまで待っていました。まだもう少し育てたらすべて収穫かなと思いつつソラマメチェックをしたところ相変わらずのアブラムシの多さ。

薬はなしで除去をして参りましたが、今一度本で確認したところ「40cmほどに成長したら生長点を摘心するとアブラムシ対策にもなります。」とのこと。これは好都合だなと、アブラムシがたかっていた上部をカット!

その結果・・・

さやは黒く変質して、全体的に枯れてしまいました・・・。前の画像ではあんなにも生き生きとしていたのに。思えばソラマメを植えた頃、他の作物には害虫がいないに、ソラマメだけがアブラムシにたかられて、毎日毎日毎日紙テープで取っていたのに。。一番手間のかかるった子がこの結果とは本当に残念でなりません。

今年の取れ高です。来年また育てる気に・・なれるかなぁ。

2021年畑に植えたもの~にんにく

昨年、移住のため何度となく上野原に足を運んでいました。その際に立ち寄っていた場所、

「談合坂上りサービスエリア」

この談合坂上りのサービスエリアには、野菜の直売所「やさい村」があります。野菜直売所好きな私、直売所でチェックする野菜があります。それは、

「にんにく」です。

スーパーで販売しているにんにくはというと、お値段の張る青森産の大きな国産にんにくか、お安い中国産の2種類。ここに最近では落合シェフの顔のついたスペイン産のにんにくなども見かけます。

何につけても中国産のものは口にしたくないので、お手頃な価格で国産にんにくが手に入る野菜の直売所で販売しているにんにくはありがたいものです。

とはいえ、にんにく、にんにくという割りに昨年の引っ越しの忙しさにかまけて、使用頻度が少なかったせいか

結局こんな有様に。

移転準備で上野原に来た時に、「やさい村」で購入して世田谷の事務所に持っていったものの、引っ越しのときに再度上野原に連れてきました。

山梨の農家さんが育てたニンニクですのでこのまま植えたら元気に育つのではと、引っ越してきて早々鉢植えに植えておきました。まだ11月の寒い時期にもかかわらず、1か月ほどでこれくらい成長していました。

しかしながら、芽を出していた7粒ですが、植木鉢に植えた状態では順調に育っているように見えたのですが、やはり寒い1・2月。

冬を過ぎたら4本ほど元気がなくなってしまい、畑に直植えしようと鉢から出したところ元気のなかった4本は根もなく、もともとのにんにくもトロけてしまっていました。

こちらは、本日3月22日のにんにくの様子です。残った3本はどうか元気に育っておくれ!

2021年5月10日

にんにくの芽

長ねぎのようににんにくが育ってきました。約2か月ほど畑にて育てておりましたが、こちらは在りし日のにんにくが一番元気だったころの写真です。背の丈が30cmほどまで大きくなりましたが地植えした3本はこの後、葉がすべて枯れてしまいました。

葉が枯れてしまったのですべて収穫いたしました。にんにくの玉はまだまだ小さく、皮をむいた中には1片1cmほどのものが4粒育っていました。

小さなにんにく1玉まるまるつかってペペロンチーノに!来年はもっと大きな玉の収穫を目指します!

しいたけの原木栽培

師匠からのご指導の下、しいたけの駒うちを行いました。

今回用意したのは「なら」の木。「なら」の枝を手ごろな大きさに切って用意いたしました。これは半月ほど前に切り出しておいたものです。

しいたけ栽培には、「なら」か「クヌギ」が適しているとのことでしたが、駒うちのしやすさでいうと断然「なら」の木が良いとのことでした。

ならの「枝」と申しましたが、わけていただいた「なら」の木、シイタケ原木と聞いて思い浮かべる原木の2倍は太い。師匠に尋ねたところ、

「太ければ太いほどたくさん生えてくるので期待できるよ。」とのこと。

上の写真は今回使用した原木の中で一番大きな原木ですが、直径23cmもありました。

まずは、ドリルで穴をあけ、駒を入れ、金づちで打ち込みます。ドリルで穴をあけたらすぐに駒を入れること!また穴をあけて駒を打ち忘れると原木の水分がどんどんともっていかれてしまうのでしっかりと駒を打ち込むこと。

ドリルで開ける人と駒うちする人の分担作業でしたが、やはり穴の見落としが。。最後にしっかり確認しました。

今回駒うち用に用意したしいたけの種駒は、500個。原木は11本用意しました。

駒の打ち込み間隔ですが、原木11本に対して500個はかなり多かったみたいです。

一度封を開けた駒は使えなくなってしまうので、かなり密に駒うちしておきました。次回、500個用意したら原木は20本くらい必要かな。また来年、原木を増やす予定なのでその時の参考に。ただ、駒が多い分にはすぐに菌が回るので良いとのこと。

こちらは数週間前に師匠からいただいた原木2本です。2年ものの原木。

すでにかわいいしいたけが生えてきました。

そしてこちらの原木は、この家に前からあった原木です。なんと10年選手だそうです。まだシイタケが生えてきています。

2021年3月22日

昨日、まさに「春の嵐」といった朝から晩まで降り続く雨&風の大荒れの天気でした。「雨が降ると一気に大きくなるよ」と師匠が言っておりましたが、まさに一気に大きくなりました。

この画像の2枚上の、師匠からいただいた2年目の原木です。左側2本は2年目ですが、右端の10年原木からも続々と生えてきました。ただ、さすがに先日駒を打ち込んだばかりの原木は変化なしでした。

2021年植樹~オリーブ

上野原の中でも山の中にあるわが社。冬は予想以上に寒かったわが社。周りのご近所さんの畑や庭先では見かけませんが、どうしてもオリーブが欲しかったで、植樹いたしました。

オリーブの実がつくかどうかは、植えて育ててみないとわかりませんが、この度2本植樹いたしました。オリーブは1本植えてだけでは受粉しないので近くにもう1本のオリーブの木が必要とのこと。世田谷の会社の時には、ご近所さんの庭先にオリーブの木をたくさん見かけましたが、多くの庭先にオリーブの木を見かける割に実をつけているお宅は2~3軒ほどだったのは1本植えの為だったのかも知れません。

斜面になっている畑の最上部に植えました。より温かいところを求めて。

ちなみに後ろのマルチシートはじゃがいも畑です。

畑用に耕してあったギリギリのところなので簡単に掘れましたが、すぐに薄茶色の粘土質にあたってしまいました。これはどう影響するのか?!

保温用のおが屑と牛糞のたい肥をよく混ぜます。

なんとも愛らしい。

「レッチーノ」「マンザニロ」果実をならす為、異なる品種を混植しました。